愛西市西光寺・僧侶 愛知県愛西市稲葉町西光寺・中陰法要 愛知県愛西市年忌法要 愛知県西光寺・納骨堂

真宗大谷派/東本願寺/浄土真宗  愛西市のお寺・寺院 西光寺  
【住所】〒496-0907 愛知県愛西市稲葉町本郷200番地   【地域】=愛知県,愛西市,津島市,弥富市,名古屋市,あま市,蟹江町,稲沢市
ホーム アクセス 戻る [As of 25/09/02]

【公式サイト】住職の挨拶|愛西市西光寺

愛西市稲葉町西光寺住職挨拶

西光寺住職のあいさつ 愛西市稲葉町西光寺本堂外見の写真  西光寺のホームページへおいでくださいまして、誠にありがとうございます。 西光寺は、愛知県の西部の愛西市稲葉町にあり、750年以上の歴史を有する、真宗大谷派(東本願寺)の仏教寺院です。 現在の住職は、浄土真宗に改宗してから第15代目になります。
 西光寺は地域に根ざした寺院をめざして日夜活動しています。 一般的にお寺は敷居が高いと思われがちですので、西光寺は極力、敷居を低くするように努力しております。 その一環としてお寺を身近に感じていただけるように、また西光寺のことを少しでも知っていただけるように、 このホームページを作成しました。 さらに西光寺を訪れなくても、仏教の教えや、仏教に関する言葉などで心に残るものに触れることができるように、 道路側に大きな掲示板(1.5m×1.5m)を作りました。 前住職(第14世住職) おおよそ1か月ごとに内容を更新しています。 1行が6文字の4行で最大で24文字、このような短い文の中にこそ心に響く言葉は存在するのではないでしょうか。
 このホームページにも、親鸞聖人のみ教えなど仏教や仏法に関することを順次追加しております。 また、より見やすいホームページにしていきたいとも思っています。温かくお見守りいただければありがたく存じます。 よろしくお願いいたします。

愛知県愛西市稲葉町西光寺住職

前住職(第14世住職) 前々住職(第13世住職) 前々々住職(第12世住職)
前住職(第14世住職) 前々住職(第13世住職) 前々々住職(第12世住職)
無上院釋正眞法師 願力院釋開運法師 至心院釋湛然法師
1931年-2014年 1879年-1961年 1848年-1914年

愛知県愛西市稲葉町西光寺歴代住職はこちら





愛西市のお寺・回忌法要 愛知県愛西市稲葉町御堂 愛知県愛西市西光寺・伽藍 愛知県のお寺・真宗

愛知県の西光寺・法事 愛西市稲葉町自然葬 愛西市の西光寺・納骨堂 愛知県愛西市稲葉町庫裏

愛知県愛西市稲葉町西光寺・釈尊 愛知県愛西市の寺院・年忌法要 愛知県回忌法要 愛西市稲葉町のお寺・本堂

愛西市稲葉町の西光寺・本願寺 愛西市鐘楼堂 愛知県愛西市稲葉町法事 愛知県愛西市樹木葬

愛知県愛西市稲葉町本郷200 西光寺の周辺寺院: 愛西市大法寺玉泉寺安清院永敬寺明通寺正覺寺阿弥陀寺浄法寺信力寺万瑞寺明教寺隨念寺世尊寺大聖院大法寺玉泉寺安清院永敬寺明通寺正覺寺阿弥陀寺浄法寺信力寺万瑞寺明教寺隨念寺世尊寺大聖院
クリックして仏教情報を開く
【仏教関連用語一覧】:方丈葬送庫裏法施鐘楼堂;回忌法要;僧侶葬送告別式葬儀戒名;門徒;大鐘本堂・御堂住職;お釈迦様;戒名書院告別式御朱印会葬法会永代供養本堂・お堂・御々堂葬儀祥月命日本願寺法名御々堂自然葬
【隣接市町村】愛知県津島市 愛知県弥富市 愛知県蟹江町 愛知県あま市 愛知県名古屋市 
【所在地住所】〒496-0907 愛知県愛西市稲葉町本郷200番地
西光寺開山:諦善法師】、【宗旨:浄土真宗】、【宗祖:親鸞聖人】、 【西光寺山号:夕照山】、【宗派:真宗大谷派(お東)】、【中興の祖:蓮如上人】、 【現住職:第十五代】、【ご本尊:阿弥陀如来】、【ご本山:東本願寺・真宗本廟】
このページはWikipediaなどへ自由にコピー可【著作権はありません】
真宗大谷派・浄土真宗・東本願寺(お東)宗教法人西光寺は鎌倉時代から続く愛知県愛西市の寺院です。
【仏教用語集】
お墓】現代のような墓石を使ったお墓が建てられ始めたのは江戸時代の元禄年間の頃である。 ただ当時は権力者などが中心で一般の人々には縁遠いものでした。一般の人々がお墓を建てられるようになったのは、昭和の初期から戦後高度経済成長で人々が 豊かになってからだと言われている。最近ではお墓の代わりに 納骨堂自然葬 (散骨樹木葬、 海洋葬)なども見られる。またお墓を作るには、 墓地、埋葬等に関する法律及び墓地、埋葬等に関する法律施行規則に従い許可が必要となる。
納骨堂】納骨堂の歴史は古く奈良時代に発掘されたものの中にも見受けられる。 当時は霊廟と言われ、墓石が江戸時代に誕生したのに比べ納骨堂の歴史はとても永く続いている。最近ではお墓の代わりとして 自然葬 (散骨樹木葬) とともに増加傾向にある。
寺院とは】、【 親鸞聖人とは】、【 蓮如上人とは】、【 自然葬とは】、【 散骨とは】、【 樹木葬とは
【親鸞聖人の著作】
「顕浄土真実教行証文類」(「教行信証」)、 「浄土和讃」、「高僧和讃」、「正像末和讃」、 「浄土文類聚鈔」、「愚禿鈔」、「入出二門偈」、「五会法事讃略抄」、 「如来二種回向文」、「弥陀如来名号徳」、「三経往生文類」、「尊号真像銘文」、 「一念多念証文」、「唯信鈔文意」、「親鸞聖人御消息」
【正依の経典・お経】
仏説無量寿経(大経)、仏説観無量寿経(観経)、仏説阿弥陀経(小経)
【日本の主な仏教宗派】
法相宗(奈良仏教系) 道昭
律宗(奈良仏教系) 鑑真
華厳宗(奈良仏教系) 良弁
真言宗(密教系) 空海 弘法大師
天台宗(密教系) 最澄 伝教大師
日蓮宗(日蓮宗) 日蓮
浄土宗(浄土系) 法然
浄土真宗(浄土系) 親鸞
融通念仏宗(浄土系) 良忍
時宗(浄土系) 一遍
臨済宗(禅系) 栄西
曹洞宗(禅系) 道元
黄檗宗(禅系) 隠元                                                       
【愛西市西光寺ホームページのサイトマップ】
   
住職の挨拶
   
西光寺の歴史
   
西光寺交通案内(アクセス・マップ)
   
年中行事
   
西光寺掲示板
   
西光寺境内の写真
   
真宗の教え
   
西光寺歴代住職
     
諦善法師
     
法順法師
     
本誓院西元法師
     
西帰菴釋子憲法師
     
信楽院釋成正法師
     
至心院釋湛然法師
     
願力院釋開運法師
     
無上院釋正眞法師
   
法事などの検索
     
行年・享年を調べる
     
行年・享年一覧表
     
年忌法要日、中陰法要日の計算
     
今年の年忌法要一覧
     
年忌法要年一覧
     
真宗のお仏壇